会社に勤めている会社員の方や、アルバイトやパートなどをされている方、またはされた経験がある方については、源泉徴収票と言うものを貰った事があるのではないでしょうか。
ここでは、その源泉徴収について解説を行っていきたいと思います。
仕事をする上で、必ず貰うのが、給料と言う報酬です。
この貰う給料にも所得税と言う税金が科せられる場合があります。
簡単に言うと、例えばあなたが会社に勤めており、給料を支払う会社側が、その支払う給料にかかる所得税と言う税金を差し引いた上で、給料をあなたに渡します。
そこで、その差し引かれた所得税について、会社側が定期的に代行して国に税金を納めています。
これを源泉徴収と言うわけです。
もっとわかりやすく言うと、働いて貰う給料にかかるあなたの所得税と言う税金について、会社が給料から先に天引きする事によって納税していると言う行為の事を意味しています。
また、源泉徴収の対象となる収入については定めがあり、その法律に定めた取引ではない取引に関しましては、源泉徴収の必要はないと言う事になります。
また、会社員などの正社員だけに関わらず、アルバイトやパートで勤務をする方についても、対象となる支払の範囲については法律により定めがある為、アルバイトやパートをして働いて貰う給料や年金、退職金などについても源泉徴収の対象となります。
また、徴収される所得税が0になるケースがあります。
これは、年間の給料が103万円以下(月88000円以下)の場合において、給与所得者の扶養控除等申請書の提出がある場合です。
これも良く耳にされる事だとは思いますが、扶養家族に入っている方が、パートやアルバイトに出ており、年間での収入が103万円を超えないようにしている方も多いのではないでしょうか。
それの理由は、上記の所得税が0になるケースに該当しています。
所得税は、給料の金額によって、人それぞれ毎月金額に変動がある方がほとんどです。
会社員などの場合は、基本給などが固定になっているケースが多い為、そこまでの変動は生じないとも言えますが、パートやアルバイトの場合は、その月にどのくらい働いたかによって給料にも変動が生じる為、多く働いて給料が多くなった場合は、それに比例して所得税が高くなり、その分源泉徴収される金額が高いと言う事になります。
このように、源泉徴収とは、給料を支払う側の会社が、給料を貰う側の所得税を国に納める事を意味しています。